今日は森のアイスクリームの二つ名を持つアテモヤさんです。結構お高い…


今日は森のアイスクリームの二つ名を持つアテモヤさんです。結構お高い…
気づいたら、私の地元同士が春の甲子園で衝突していました。結果はエナジックスポーツ4―9智辯和歌山。
エナジックスは名護北共同農園のある名護市にあります。創部5年も立ってないのに当たり前のように甲子園に来てるのがすごいですね。
熟練の技により、パック詰めされ、これから出荷されるイチゴたちです。
パズルのように、はめ込まれていく様子は感動ものです👏
コツを聞いたところ、“感覚”とのことなので、私も早くこんな風に美しく詰められるようになりたいものです。
え?沖縄ってキャベツ作ってたの?
私の友人たちは、セミの幼虫な生き方をしてた私が農作業をしてることを、非常に疑わしく思っており、その証拠の映像を提出することを求められました。
その場で撮影して、スマホの編集機能を初めて使ってできた映像が以下となります。
なのでテロップに深い意味はありません。
画像はAIです。なぜって私は雨の日に写真を撮らないからです。chatGTP4oですがちょっとアスファルトが綺麗すぎますね。
沖縄の冬は、夏の突き抜けるような青空のイメージに対して、8割がた曇っています。
沖縄(那覇市):12月~2月の月降水量は平均約100~150mm。
本州太平洋側(東京):12月~2月の月降水量は平均約50~60mm。
本州日本海側(新潟市):12月~2月の月降水量(主に雪)は平均約200~300mm以上。
本当は日本海側の方が降っていますが、基本雪なので雨は沖縄の方が多くなります。
気温はもちろん湿度もかなり高く、和歌山にいた人間からすると5~6月の感覚です。
youtubeで沖縄移住の残念リストに「冬は曇っていてる」があるのを見ましたが、むしろ湿度で体感温度が上昇していいことじゃないかと私は思っています。
イチゴ農家の次男として生まれる。
明治大学卒業後、地元の地銀に入行するも、会社のカルチャーが全く肌に合わず1年で退社。退社後すぐにフィリピン留学でフィリピンのアンヘレス地方、セブ島で計約半年過ごす。
その後オーストラリアでワーキングホリデーを約半年行い、他国の桁違いの農業を初めて知る。ワーキングホリデー中にセブ島の語学学校でマネージャーをする話が決まり再度渡比。
語学学校では入社後半年足らずで急に経営者が変わることになり、またもカルチャーが合わなくなり1年半で退社。
セブ島で転職活動をし、比系大手IT会社に入社。当時付き合っていたフィリピン人の彼女(現妻)の妊娠出産がきっかけで1年で退社し、いつかは必ずやろうと思っていた農業をすることを決意し帰国。